スポンサーリンク

【網戸問題の答え(つける?つけない?)】オプション検討(1)

2020年5月17日マイホームについて,一条工務店のハナシ

◇アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは~つぶちょこです。
一条工務店との打ち合わせは、現在、最終確認段階にある我が家。
今更のブログ開設のため、タイムラグがかなり生じています😂
過去のことを振り返りながら、(忘れないうちに)ちゃんと記録を残します。
が、タイムリーな話も今の感情や考えを交えながら書きたいな~と思ってます。
なので、記事毎に話が過去に戻ったり現在の話だったりします😅

今日は、現在の話をしたいと思います👐

一条工務店で建てた人はみんな1度は考えるんじゃないかと思う、網戸についてです。

スポンサーリンク

網戸はオプション

そもそも何故網戸をつけるかつけないか考える必要があるのかというと、一条工務店では網戸はオプションだからです。
友達が建売のお家を買った時に、「網戸もカーテンレールも後付けだからお金が別に必要~😓」と言ってたので、一条工務店だけに限った話ではないのかもしれません。

今まで住んできた借家・アパートには、当たり前のように、必ず網戸がついていました。
なので、一条工務店では網戸がオプションになると聞いた時は「え~!!!」と思いました。
あれだけ、「ほとんど全てのものが標準です!(どや)」という感じなのにぃ~???と思いました。(笑)
・・・同じ経験をされた方も多いのではないでしょうか?

オプション料金はどれくらい?

じゃあ、オプション料金はどれくらいなの?って話ですよね。
それによって、つけるかつけないかを「悩むかどうか」も変わってきますよね。
(安いなら、「悩むの面倒だからとりあえずつけるか・・・」ってなりますし)

全部つけるなら「坪数×3000円」

網戸を全部の窓につけるなら、建築坪数×3000円の料金です。
仮に30坪のお家なら90,000円、35坪のお家なら105,000円ですね。
ただし注意点があって、全窓と言っても、勝手口の網戸は別料金となるので、ご注意ください。。。
どうでしょうか?安いと感じましたか?高いと感じましたか??
これをどう感じるかは、本当に人それぞれだと思います。

つけたいところだけつけるなら、「1枚 10,900円」

ここだけは網戸にしたい!と決まっている方は、1枚10,900円でつけることも可能です。
でも、例えば3か所つけただけで32,700円・・・!
これに関しては割高と感じる人が多いのかな~と思います。
だったら全窓につけといた方がお得じゃない!?と考えちゃいました(;^ω^)
本当に1か所だけつけたい所がある方にはオススメの方法ですね。
でも、これにも注意点があります。
これもいわゆる「一条ルール」の一つならしいのですが、1つの部屋にセットのように隣り合っている滑り出し窓は、網戸もセットになるそうです。片方だけでいいっていうのはできなくて、必ず2枚網戸にする必要があるそうです。
窓同士をある程度離せば、1枚だけできるらしいのですが、そうすると窓のカウント数が変わって、今度は窓がオプション料金になってしまう可能性があるとのこと。(間取り等によって変わってくるそうなので、気になる方は設計さんに確認してみてくださいね)

網戸は必要か?それぞれの意見

料金を知ったうえで、「それくらいならつけるわ~」と思える方には関係のない話かもしれません。(うらやましいです(;^ω^))
家を建ててると凄い金額の数字が並ぶので、金銭感覚が狂ってくるじゃないですか・・・?
「10万円くらいなら、まぁ安いしいっか~」って思ってしまったりするんですよ!!!
でも冷静に考えてみました。「10万円」って安いんか?と・・・。
10万円あったら、いろんなことできるし色んなもの食べれますよね!
一生モノの買い物である注文住宅ですから、長い目で見て絶対に必要な物、便利な物には惜しまずにお金をかけたいとも思いますが、必要ではないものには10万円かけてる余裕は我が家にはない!!!
ということで、家族会議開始です😂

一条工務店の主張

そもそもなんで網戸がオプションなのかというと、一条工務店的には「窓を開ける必要がない家」だからだそうです。高気密高断熱がすんばらしいことをウリにしている訳ですから、まぁ納得です。
ロスガードで外の空気を綺麗にして入れてくれるのに、窓開けて色んなもの入れちゃったら意味ないですよね?ってことらしいです。

つぶちょこの意見

一条工務店の主張を聞いたうえでのつぶちょこの意見としては、「確かに!!」という感じでした😅単純…
息子はんがアレルギー体質で、当時1歳にして花粉症発症してしまった経緯もあり、「ロスガードの機能・存在」も、かなり一条工務店に決めた要因の一つでした。
それを思い出し、「窓から風入れたら意味ないじゃん!」と思いました。
それから、窓を開けるという事は開けないよりも虫の侵入リスクがあがる・・・!虫が大嫌いなのです。開けなくていいなら窓開けたくないや。
でもここで、つぶちょこの優柔不断が始まります・・・。
「でも、風が気持ちいい時とか開けたくならないかなぁ」「春とか秋の、外の気温がいい感じの時開けたくならないかなぁ」「でも春とか秋ほど花粉多いしなぁ」「風で色んなもの入ってくるよなぁ」
そんな感じで6:4くらいで「網戸無し」の方が若干気持ちが大きいかなという感じでした。

旦那はんの意見

優柔不断なつぶちょこの意見を聞いた旦那はんは、「そもそも一条工務店にした理由忘れたのか?」「花粉とか外気の汚染物がイヤで絶対室内干しなのに、窓開けて意味あるのか?」「網戸はいらない!」即答&初志貫徹で最後まで意見は変わらずでした。
(でも、お金に関してはつぶちょこが管理してるので、「つけたいならつければいいよ~」という感じです)

実母はんの意見

アラカンという年代ですから、今まで窓を開けて空気を入れ替える生活を長年してきている訳です。「24時間喚起?なんじゃそれ」「ロスガードが凄いのは分かったけど、窓は開けたい」という意見です。
「自分の部屋にさえ網戸がついていれば、他はつぶちょこ夫婦に任せるよ~」という意見でした。

網戸を開けるタイミングっていつ?

意見を出し合っても、答えが決まらず・・・(主につぶちょこの優柔不断のせいです)
じゃあ網戸っていつ開けるんだ?ということで、考えてみました。1つ1つ検討してみよう!と。

臭いがひどくて空気を入れ替えたい時

魚焼いて臭いとか、にんにく臭いとか、トイレが臭いとか、考えると色々あると思うんです。でも待てよ、今まで臭いからって窓開けてたっけ?換気扇で終わってたよね?じゃあ別に大丈夫だね~となりました。
⇒結論:網戸無しでも支障なし

室内より外の方が快適な時期

春先とか秋口とか、高気密高断熱がゆえに、家の中の熱気や、日中あったまった気温が夜になっても保温されたままになると思うんです。魔法瓶のようなものですから。(実際そんな体験談が書かれているブログたくさん読みました😓)
そういう時に家中の窓開けて涼しい空気に入れ替えたり、夜は寝る前まで、寝室の窓を開けておいて寝る前に閉める事で、朝まで快適に眠れるのでは?(平屋だから窓開けとくのは少し不安だけど)
これに一番悩まされました。
そこで、色んな方のブログやインスタを拝読しました。そして、「うるケア」たるものに目がとまりました🙄!
なんと、うるケアを採用すると、ロスガードの「熱交換システム」を「OFF」にできる機能があるとのこと。「え!!!これでいいじゃん!」それでも暑い時は、エアコンも併用すればいいかな。(うるケアについては別記事で詳しく書きますね)
⇒結論:網戸無しでも支障なし

風を感じたい時

自然の風って気持ち良いですよね・・・風鈴がいい感じに鳴る強さの風くらいのとき、開けたくなるんじゃないかなぁって話です。
でも考えました。つぶちょこ一家の考え方的に、空気の綺麗さ>>>風の気持ち良さだよなぁ・・・と。うん。
⇒結論:網戸無しでも支障なし

結果、網戸はどうしたか

打合せ中に出した結論

これだけ、「網戸無しでも支障なし」という結論が出てきたのですが、実は、「全窓に網戸をつける」で打合せが進んでいました。
というのも、実母はんの希望通り、実母はんの部屋の窓のみに網戸を付けると、32,700円だったからです。全窓つけても6万円しか差が出ないじゃん・・・!と、また金銭感覚の罠にハマってしまったわけです笑
(本当は間取り的に2枚のみの網戸を希望だったのですが、上に書いた一条ルールにより、3枚分の金額になるとのこと。)

最終確認にて出した結論

見積もりとにらめっこしながら、削る部分は無いのか吟味していると、やっぱりこの「網戸全窓」に引っかかったわけです。
実母はんの部屋2枚のみにできないのか改めて相談するも、3枚になるとのこと・・・。
そこで、設計さんから提案がありました。
「後付けにしたら、2枚でできますよ。今3枚つけるよりも安くできますよ。」
なんと!そうなの!?
つぶちょこ一家の家が建つのは冬の予定のため、しばらくは窓は開けないと思われます。
もしかしたら、実母はんも住んでみてから「別に網戸無くてもいいや」ってなるかもしれないじゃん。

ということで、最終確認にて「全ての窓網戸無し」ということにしました。

かなーーーり長い間検討したり考えてきたことでしたが、最後はあっさり決定しました。何事もそういう物かもしれません。

我が家が網戸無しの結論にいたった要因は、
「うるケアを採用すること」
「虫が大の苦手なこと」
「外気を家の中に入れたくないこと」

「平屋のため防犯的にもあまり窓を開けたくないこと」
が大きかったと思います。
あ、あとは予算に余裕がないことですね・・・😅

同じような状況の方の参考になれば幸いです✨

スポンサーリンク


ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバックURL