【平屋の追加トイレで大後悔…】採用したオプション評価(6)
こんにちは、つぶちょこです。
今回は、つぶちょこが後悔している、選んだオプションについてお話しします。。。
[osusume]
目次
平屋なので2つ目以降のトイレはオプション
ちょっと前に、一条工務店の平屋のトイレは標準では1つしか付かない話をしました。
つまり、平屋では、2つ目以降のトイレは必然的にオプションとなります!!
グレード毎のオプション料金の違い
↑の記事でも書きましたが、トイレを1つ追加するとなると、最低で83,500円でした。(一条工務店の仕様書では「J1」となっています。)
標準で付いてくるトイレのグレードにすると、130,000円超でした。(一条工務店の仕様書では「S1」となっています。)
これはトイレそのものの値段なので、プラス、面積×坪単価となります。
(ちなみに、2階建てだと2つまで標準になります。標準だと、「J1」か「S1」が選べるので、大体の方は「S1」を選ぶと思います。)
今この値段の差を聞くと、「まぁ小さい差ではないけど、そこまで気にする程でもない…?」と思うんですが、打合せの段階では思考が「いかに予算を削るか、どこで削るか!?」となっていました。
そうなっている時の、50,000円の差は大きいんです😭😭😭!
グレード毎のトイレ自体の違い
そこで、設計士さんに聞いてみました。

標準のグレードと、一番下のグレードのトイレの差って何ですか?
シャワー等のスイッチが、便座に横づけになるか、壁付けになるかの違いですね。

え、他に違いはないんですか???
はい、流すレバーは両方ともタンクにつきますし…
でも、横についてると男性が立ってする場合汚れますよ?

あ、うち立ってする人いないんで大丈夫です
追加トイレは家族のみしか使わない場所だし、つぶちょこ家では掃除負担軽減のため男性陣も「必ず」(圧 笑)座って用を足します。
そもそも誰も基本シャワー使わないし、壁づけにするために50,000円出すぅ!??
つぶちょこ家が選んだトイレ
ということで、つぶちょこ家では一番グレードが低いトイレを採用することにしました。
入居直後の感想
トイレの真横に操作ボタンが付いていますが、正直見た目的には全然気になりません!
タンクレスかそうじゃないかは、もしかしたら差が大きいかもしれませんが(それでも、友達の新居がタンクレスだったか覚えてないので多分つぶちょこ的にはどっちでもいいんだろうな)、シャワーや節電設定のボタンがどこに付いていても全然気になりませんでした!
強いて言うなら、天井と並行になる面が大きくなるので、ほこりは溜まります(笑)
入居数か月後に気づいたこと
何も気にせず過ごしていたんですが、入居数か月後にあることに気づきました。
「汚れ、つきやすくない???」
「臭い、残りやすくない???」
つぶちょこ家はプチ2世帯がモットーなので、標準のトイレの方と追加トイレの方の使う人が分かれています。
標準の方は実母はんがメインで使い、子供達が時々借りています。
追加の方は、つぶちょこ一家だけ使います。
利用回数的には、追加トイレの方が圧倒的に多いです。
だから仕方ないのかな?と思ってきたのですが…
それにしても、やたら大がこびりついてたり小の跡が残ってない!??
使った後の臭いの残りが強くない!??
掃除してキレイは保っているものの、子供達はどちらでも用を足すのに、明らかに標準トイレと汚れ具合が違う気がする…!
標準トイレと何か違うんじゃないの!?
追加トイレの方では何度か漂白してましたが、標準トイレでは1度も漂白しなくても良い状況…
これ、なんか違いあるんじゃないの???と1年近く経ってやっと考えました😂💦(遅…)
そういえば、標準トイレの方は座った時に「シャー!」って音がして、何かお尻が濡れる感じがしてイヤな感じがしたような…!?
はっ!!!
もしかしてそれなのか!???(まじ遅っっ笑)
ここでやっと、標準トイレの説明を見てみました。
・・・やはり。
標準トイレは、汚れ付着防止のために、使用前に(座ると)ミストが出るんですね~。
これが、膜のような役割を果たして、汚れが付きにくいようです。
追加トイレの方には、この機能がありません…
一応、汚れが付きにくい素材で出来てはいるようですが、このミストがあるか無いかでこんなにも違うとは!!!
そしてそれを見つけた時に、標準トイレには「パワー脱臭」があることも知りました。
なんと!!!
だから追加トイレの方は臭いが残りがちなのか…
意気消沈。笑
え~~~設計士さん、違いめっちゃあるじゃん~~~。
パワー脱臭位の情報なら(今となっては結構重要だけど、その時は)スルーしたかもしれないけど。
汚れが付きにくいかはめちゃくちゃ重要ですよ!!!
なぜなら掃除が嫌いだから!!!家事楽重要視しているから!!!
汚れ&臭い対策
もう過ぎてしまった事は仕方ない…
では、なるべく掃除を楽にするために&臭いを残さないためにどうしているかをお話しします。
使用前後にスプレーを使う
汚れてしまってから掃除するのは中々面倒…なので、なるべく汚れないようにしたい🥺
つぶちょこ家では、特に大の前には汚れ防止のスプレーをしてから用を足すようにしています。
(まだ子供達はできませんけど…)
↑こういうやつです。
使用後にも使うと、消臭にもなります。
これを使うようになってから、かなり汚れにくくなりました✨✨
まとめ
今設計中の方、ぜひ「S1」以上を選んでください
平屋だと2個目以降高くついちゃうんですが、つぶちょことしては最低グレードの「J1」ではなく、標準トイレ「S1」以上を選ぶ事をオススメします。

汚れ具合、マジで違います。
既に選択済みの方は、汚れ防止グッズで対策を
手間はかかりますが、汚れ防止スプレーをするかしないかで、汚れ付着具合が全然違います。
既に選択済みの方は、ぜひ試してみてください✨✨
つぶちょこ的評価
★★☆☆☆:どちらかと言えば不要だったもの
不要だったというか、これじゃない方が良かったという評価ですね。
でも、毎日使っていて「これはダメだ!」とかっていうほどでも無いので、★2にしときました(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません