スポンサーリンク

【ドアの選択の失敗】実際に住んでみて(7)

マイホームについて,一条ハウスでの日常についてのあれこれ,一条工務店のハナシ,実際に住んでみての感想,間取りについて

◇アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、つぶちょこです😎

新築してから丸4年が経過しましたが、ドアについては「失敗したなぁ~~~」と思うことがあります😭
今から間取りを決められる方の参考になれば嬉しいです😘

スポンサーリンク

開き戸と引き戸

収納以外の扉については、開き戸か引き戸を選ぶことが可能です。
ただし、場所や条件によっては選べないところもあります( ;∀;)

詳細については、過去記事で書いているので見てみてください😎

後悔しているドア

リビングのドア

つぶちょこ家のリビングドアは、開き戸タイプです。
本当は全部のドアを引き戸タイプにしたかったのですが、間取りの関係(&一条ルールによって)いくつか開き戸にした箇所があります。

リビングも、耐震性(いわゆる一条ルール)の関係で、開き戸に妥協しました🙄

見た目としては特に問題ないのですが…

分かりますか???

この写真の中に後悔ポイントが…😭😭😭

ここです!!!

入居早々、息子はんが「バァーーーーン!!!」とドアを開けて、穴をあけてしまいました😱😨😱

その後も、息子はん&次男はんが事あるごとに乱暴にドアを開けるので、どんどん穴が大きくなっていきました😥

もっと早く相談すればよかったのですが、2年点検の後のどこかの小さい修繕に来てもらった時に一条に相談したんですよね…

その時はおまけで応急処置をしてくれたのですが、この穴が下地(石膏ボードかな?)までいっちゃってるので、応急処置だと結局また穴が開いてしまいました😭

小さい子供(特に元気で力のある男の子)がいらっしゃるご家庭は、リビングのドアや子供部屋のドアは「引き戸」にすることをオススメします🥺

普段はそんなことないんですが、遊んでてテンションぶちあがっている時などに有り得ない勢いで開けるんですよ…( ;∀;)

実際、つぶちょこ夫婦の部屋も開き戸で開いた先が同じように壁なのですが、子供が開ける頻度は少ない&勢いよく開ける事が無いので、無傷です😂

トイレのドア

実は引き戸って、臭いや音が漏れやすいらしいので、トイレのドアは開き戸でいいや!と思っていたのですが、廊下の途中にあるトイレは要注意です🧨

行き止まりにあるトイレなら関係無いと思うのですが、廊下の途中にあるトイレの場合、気配を感じながら中から出る&前を通る必要があります笑

普通の部屋であれば、部屋側に開けることができるので廊下を通るうえでは気にならないのですが、トイレの場合は廊下側に開けるので、不便に感じることがあります🥺

それから、子供が小さいうちはドアを開けてあげてズボンをぬがせてあげて…という作業が必要なのですが、1人だとドアに手をかけて自分の隙間分だけ確保してドアを開ける、と無意識にできるのですが、子供もいると一度子供にトイレを過ぎてもらってからドアを開ける…となります。

まぁ慣れればいいし、一時のことではあるので、必須ではないですし、臭いや音が漏れない方が良いとは思うので、どちらかというとトイレのドアというよりも、トイレの位置が重要なのかもしれません😓

つぶちょこ
つぶちょこ

リビングや子供部屋、子供がテンション上がる部屋のドアは引き戸がおすすめです!笑

スポンサーリンク


ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバックURL